こんにちは、楽天モバイルマスターのぽこにゃんです。
この記事では楽天モバイルのスーパーホーダイについてまとめています。
始めにまとめると、楽天スーパーホーダイは
・短い電話を何回もかける方
・携帯料金を抑えながらたくさん通信したい方
に向いています。
短い通話をたくさんするけど料金は安くしたい!という方は是非読んでみてくださいね。
目次
楽天モバイルのスーパーホーダイの料金プランは1480円から
楽天モバイルにはスーパーホーダイと呼ばれるプランが存在しています。下図のような4つのプランに分かれています。
そもそも楽天モバイルには、スーパーホーダイの他に組み合わせプランというものが存在していて、組み合わせプランでは通信容量、通話オプションを自分で選べます。ご自分の使う量に合わせて通信容量と通話を組み合わせられるというプランですね。
組み合わせプランとは違うスーパーホーダイの一番の特徴は、最初から通話し放題ということです。通話し放題だったらそっちの方がいいじゃない!と思うかもしれません。
が、スーパーホーダイでは通話し放題になる代わりに組み合わせプランに比べると通信容量が少なく設定されているんです。

それではどんな方にスーパー放題が向いているかというと?
短い電話を何回もかける方。
電話が無制限になる条件が、1度の通話が10分以内なのでちょっと連絡程度に電話を使うという方に向いています。
携帯料金を抑えながらたくさん通信したい方。
高速通信容量はあらかじめ決まっていますが、使い切った後も速度は1Mbpsなので高速通信を使い切ってしまっても心配ありません。
下の図では高速通信を使い切ってしまった後の通信速度でどんなことができるかを表しています。アプリのダウンロードは時間がかかりますが、メッセージのやりとりは快適にできるので容量を使い切ってしまうんじゃないかなという心配は不要です。安心して使えるのが嬉しいですね♪

出典:楽天モバイル
それではスーパーホーダイのメリット、デメリットを詳しく見ていきましょう!
ホーダイが満載!楽天モバイルでスーパーホーダイにするメリット
・10分以内の通話がかけホーダイ
・10分以降も通話料金が通常の半額
・ギガを使い切っても1Mbtの通信が使いホーダイ
・最低利用期間が選べる
・基本使用量が組み合わせプランに比べて大幅に安い
10分以内の通話がかけホーダイ
先ほどもご紹介した通り、10分以内の通話がかけ放題の対象となります。
短い通話しかしないよ!という方に向いていますね。
10分以降も通話料金が通常の半額
10分までかけ放題なら、もし10分以上通話してしまったら高額になるの!?と心配になってしまいますね。
ご安心ください。もし通話が10分以上になってしまっても大丈夫なんです。
10分以降の料金は楽天電話を使わずに通話した時の半分、30秒10円に抑えられます。
ギガを使い切っても1Mbpsの通信が使いホーダイ
高速通信の容量を使い切っても1Mbpsで通信ができます。
一番重要なメッセージのやりとりは快適にできるので安心ですね。Webブラウジングもできて、地図やゲームも使えるので使い切ったらどうしよう!という心配は無用です(^ ^)

最低利用期間が選べる
スーパーホーダイは1年、2年、3年と自分で使う期間が選べます。

例えばスーパーホーダイのプランSでは基本料金が2,980円です。
1年契約の場合は、ダイヤモンド会員の場合のみ2,980円-500円(楽天会員)-500円(ダイヤモンド会員)=1,980円。ダイヤモンド会員でなければ2,480円。
2年契約の場合、長期割が適用され2年間ずっと500円引きとなり、2,980円-500円(2年契約割)-500円(楽天会員割)=1,980円。
3年契約では、長期割引は2年間だけ適用され2,980円-1,000円(3年契約割)-500円(楽天会員割)=1,480円。3年目からは割引なしの2,980円となります。
1年契約では2,480円x12ヶ月で29,760円。(ダイヤモンド会員であれば23,760円。)
2年契約では1年あたり23,760円。2年間で合計47,520円。
3年契約では2年目までは1年あたり17,760円。3年目からは割引がなくなるので35,760円。3年間で71,280円となります。
1年契約で3年使えば29,760円x3=89,280円かかり、3年契約の71,280円と比べると18,000円の差となります。
スーパーホーダイの方が基本使用料が組み合わせプランに比べて安い
組み合わせプランの場合は、3.1GBのプランだと月々1,600円です。こちらはかけ放題ではないのでかけ放題にしたい場合は月々850円のオプションを申し込む必要があります。
ひと月1600円+850円=2,450円。1年使えば29,400円となります。これを3年間使用すると29,400円x3年=88,200円となり、スーパー放題よりも17000円ほど高くなります。
スーパー放題の方が高速通信を使い果たしても1Mbpsで使用できるので安心です。
でも、試しに1度使ってみたい、1年で解約するかもしれないという方はスーパー放題にするメリットがそんなにありません。
1年間契約する場合は、ダイヤモンド会員になるほどお買い物をしないのであれば組み合わせプランの方がお得になります。
こんな人には損…楽天モバイルでスーパーホーダイにするデメリット
・通話をあまり使わなければ割高
・組み合わせプランよりギガの容量が低い
・安い=長期間契約の縛りが発生する
通話をあまり使わなければ割高
LINEなどのメッセージアプリの使用がメインでほとんど通話をしないという場合には割高になってしまいます。
組み合わせプランよりギガの容量が低い
組み合わせプランであれば最低料金が3.1GBで1600円/月ですが、スーパー放題では2GBで2,980円(割引なしの場合)となり値段の割に通信量が少ないです。
高速通信の量は少ないですが、使い切ったとしても動画を見る程度の速度は維持し続けられます。
安い=長期間契約の縛りが発生する
2年、3年と長期的に契約することで割引が得られるため、途中で解約したい場合は別途契約解除料が9,800円かかってしまいます。
細かいことがわからなければ楽天モバイルではスーパーホーダイがお得
楽天モバイルの料金体系についてご説明しましたが、いかがでしたか?
パッと見ではどのような料金プランがあって何を選べばいいかわかりづらいですよね。
1年試しに使ってみたい、通話はあまり使わないという方は組み合わせプランを。
電話をたくさんかける(特に10分以内の電話が多い)方はスーパーホーダイを選ぶといいでしょう。端末の寿命も考慮すると2年契約がオススメです。
ピッタリの料金プランを見つけてくださいね(^ ^)