楽天モバイルでもau回線が使えるようになりました!
今までdocomo回線のみだったのでau回線が使えるようになって喜んでいる方もいるかもしれません。
ただし、ただ単純にau回線が使えるようになったというわけではなく、実はdocomo回線で契約するときとは違っているところがいくつかあります。
「au回線にしたけどこんなこと知らなかった」とならないように、見落としがちなポイントを見ておきましょう。
- 新規契約時しか選択できない
- スーパーホーダイは加入できない
- 選べる端末が少ない
- SIMロック解除なしで使用できるau端末はiPhoneX/8/8 Plusだけ
- docomo回線に比べて事務手数料が12円高い
- SMS通信料が最大50円高い
- マルチSIM(標準/マイクロ/nano)
- 契約者数業界No.1!
- 楽天ポイントが貯まる!使える!
- 最新の格安・高性能端末も勢揃い!
目次
楽天モバイルのau回線は新規契約時しか選択できない
まず見落としがちなポイントとして、楽天モバイルのau回線は新規契約時しか選択できないというところです。
すでに楽天モバイルを使っていてau回線に乗り換えたいと思っていた方は、今のところ乗り換えることができませんので注意しましょう。
楽天モバイルの格安料金プラン「スーパーホーダイ」は加入できない
10分間通話し放題とデータ容量を使い切っても1Mbpsが保証され動画もサクサク動くという楽天モバイルのお得なプラン「スーパーホーダイ」。
楽天モバイルでお得に安く使用できるスーパーホーダイプランをau回線で契約する場合は選ぶことができません。
au回線で契約する場合は組み合わせプランでデータ容量を選んで契約しましょう。
楽天モバイルのスーパーホーダイについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

楽天モバイルの端末はau回線で使用できる端末がまだ少ない
もともとdocomoの回線一本だった楽天モバイルなので、まだまだau回線対応の端末が少ないです。
2018年10月上旬時点で楽天モバイル取り扱い端末29機種中18機種がau回線に対応しています。
特に注目の「Huawei nova3」がdocomo回線しか使えなかったりと対応機種がdocomo回線とは違っているので、気になる機種がある場合は事前にau回線が使用できるかチェックしましょう。
SIMロック解除なしで使用できるau端末はiPhoneX/8/8 Plusだけ
au回線がスタートしたのですが、全ての端末でSIMロック解除が不要になるわけではありません。
楽天モバイルの主回線であるdocomo回線では、docomoのキャリアから楽天モバイルのdocomo回線に乗り換える場合、今使っているdocomo端末のSIMロックの解除は不要です。
なので、docomoで使っていた端末はそのままで、楽天モバイルのSIMを差し込めばすぐに使用できます。
一方、au回線を使用する場合はiPhoneX/8/8 PlusだけがSIMロック解除不要で、他のAndroid端末やiPhoneの他のシリーズはdocomo回線をしようする時と同様でSIMロック解除が必要です。
auのキャリアから楽天モバイルのau回線に乗り換えるのにSIMロック解除が必要なのはちょっと不便ですね。
docomo回線に比べて事務手数料が12円高い
これはかなり誤差ですが、おそらくほとんどの人が見落とすのが事務手数料です。
実はdocomo回線に比べてau回線の方が12円高いんです。
12円というのはほとんど誤差の範囲ですが、「同じと思っていたけど見てなかった!」とならないように覚えておきましょう。
こちらは料金プランのページの「全プラン共通金額」というところに記載されています。
楽天モバイル料金ページ
SMS通信料が最大50円高い
こちらも先程と同じく料金ページに書かれていますが、au回線の方がSMSの通信料が最大で50円高くなっています。
ドコモ回線 | au回線 |
SMS通信料(受信):0円/通 SMS通信料(国内から国内への送信):3円/通 SMS通信料(国内から海外への送信):50円/通 | SMS通信料(受信):0円/通 SMS通信料(国内から国内への送信):3~30円/通 SMS通信料(国内から海外への送信):100円/通(70文字まで) |
普段LINEなどのアプリを使用している場合は全く影響がありません。
ただし、仕事の関係でガラケーにメールを送らなければいけない場合や、海外旅行に行ってちょっと連絡などで使用することがある場合は注意しましょう。
マルチSIM(標準/マイクロ/nano)
au回線で契約するとSIMカードがマルチSIMというものになります。
基本的な機能としてはdocomo回線のSIMと全く変わりませんが、SIMサイズそれぞれでカードがあるdocomo回線に対して、1つのSIMカードで様々なサイズのSIMに対応できるというのがマルチSIMの特徴です。
使い方は簡単で、切り離すときに該当するサイズのところでSIMカードを台紙から切り離すだけです。
機能的には全く差がないのでそうなんだなと思って頭の片隅に置いておいてもらえれば大丈夫です。
【結論】au回線は楽天モバイルではあまりお得感がない
楽天モバイルでもau回線が開始しましたが、結論としてはdocomo回線に比べるとあまりお得感がないです。
特に楽天モバイルが一番力を入れているお得プランの「スーパーホーダイ」で契約できないというのはかなりデメリットです。
住んでいる地域がdocomoの回線だと電波が入りにくく、auの回線であればつながるというどうしてもau回線を使用しないといけない場合を除けば、楽天モバイルはdocomo回線で契約することをおすすめします。
au回線を検討していた方の参考になると幸いです。