こんにちは、楽天モバイルマスターのぽこにゃんです。
楽天モバイルユーザーとして様々なニュースやトピックスを収集しています。
そんな楽天モバイルマスターのぼくが、みなさんに楽天モバイルに関するお得な情報を知ってもらったりや楽天モバイルなどの格安スマホの正しい知識をもってもらおうというサイトです。
毎月の携帯やスマホの料金ってかなり高いですよね。
もちろん今の時代携帯やスマホがなくては生活できないのですが、できれば安くすませたいと思いませんか?
携帯やスマホ料金を格段に安くできるのが楽天モバイルです!
今格安simを使っていなくて、三大キャリアと呼ばれる「docomo」「au」「softbank」といった携帯会社と契約しているのであれば、楽天モバイルにするだけで月の支払いが3,000円以上安くすることができます。
実際ぼくも毎月8,000円以上払っていましたが、現在は楽天モバイルに変えて毎月の支払いは通話料も込みで3,000円以下、つまり約5,000円節約できるようになりました!
毎月5,000円あれば我慢していた好きな服を買ったり、カフェでちょっと贅沢なトッピングをしたりと他に使い道がたくさんありますよね!
そこで楽天モバイルとはどんなサービスなのか、どこがお得なのかについてご紹介していきたいと思います。
この記事を読み終わるころには楽天モバイルの格安SIMへの恐怖心はなくなり、その魅力を他の人におすすめしているでしょう!
楽天モバイルとは?

まずはじめに、そもそも「楽天モバイルとはなんぞや?」というあなたに簡単にご説明します。
ポイントは二点あります。
・楽天株式会社がやってる格安MVNOです
・楽天モバイルはドコモの回線
楽天株式会社がやってる格安MVNOです

ネットニュースなどで格安simの話をするときによく見られるMVNOとMNOですが、あなたはピンときますか?
簡単に説明するとこんな感じ。
MNO:日本で言うと携帯電話三大キャリアの「docomo」「au」「SoftBank」のこと。自社で携帯専用の回線を持っている。
MVNO:MNOの回線の一部を間借りしている通信業者。自社で回線のメンテナンスなどが必要ないことや取り扱いの実店舗数を少なくすることで料金が安くなる。
ここでは詳しくは説明しませんが、要するにアンテナはあるものを借りて、店舗は作らないので人件費もかからない、だから安く提供できるということです。
楽天モバイルはdocomoの回線

MVNOは三大キャリアのアンテナを借りていると説明しましたが、それぞれのMVNOによってどこのキャリアから借りているかが違います。
楽天モバイルの場合は「docomo」のアンテナを借りています。
ですので基本的に繋がるエリアも繋がりやすさもdocomoと同じです。
三大キャリアの中でもシェアNo.1でエリアの広さや繋がりやすさにも定評のあるdocomoの回線を使えるというのはとても心強い!
楽天モバイルのsimカードは「docomo」で購入したスマートフォンのSimロックを解除したものもしくは完全なSimフリースマートフォンで使用できます。
楽天モバイルの料金シミュレーション

安い安いと言ってもどれぐらい安いのか気になるところですよね。
そこでどれぐらいの料金になるのかシミュレーションしてみたいと思います。
今の携帯料金と比較してみてくださいね!
楽天モバイルの料金プラン
まずは基本情報となる料金プランは大きく分けて2つあります。
スーパーホーダイ:10分以内(※)の国内電話はかけ放題+高速通信使い切った後も最大1Mbpsで通信できる
組み合わせ:通話ができるかどうかとデータ容量を選べる
※2018年7月1日より写真にあるように10分間かけ放題にパワーアップします!
スーパーホーダイ

楽天モバイルの目玉商品であるスーパーホーダイの魅力は2つあります。
10分以内国内通話かけ放題

まず1つ目の魅力として、短い時間の通話がかけ放題であるということです。
楽天でんわを使って電話をすれば10分以内の電話は何度でもかけられるサービスで、家族や友人もしくは仕事で短い通話を1日に何回もするような方にはお得なプランです。
帰宅の時間や待ち合わせの時間の連絡などちょっとした連絡でも携帯の電話料金は高くついてしまいます。
こういったちょっとした連絡は大抵10分もあれば終わってしまうので、短い電話を何度でもかけ放題というのは助かる人も多いのではないでしょうか。
データ容量を使い切っても中速通信が使える

もう1つの魅力は高速通信のデータ容量を使い切った後の速度が早いというところです。
通常データ容量を使い切ってしまうと一気に速度が1/30ぐらいになってしまいます。
そうなると地図アプリや写真の多いサイトを開くのに時間がかかったり、動画などは読み込まなくなるなど、かなりのストレスを感じます。
しかし、スーパーホーダイでは通常の高速通信では10Mbps以上の速度が出ているのに対して、高速通信のデータ容量を使い果たした後でも1/10程度の1Mbpsの速度で使用できます。
この「1Mbps」という速度は数値上は1/10とはいえ、ネットの使用や連絡、動画の視聴など体感上はほとんどストレスなく使うことができる速度です。
いわば高速と低速の間の”中速通信”ですね。
通勤や通学など様々なシーンでスマホを使うことが多い方にとっては、高速通信のデータ量をそこまで気にしなくても日常生活に支障のないレベルの速度が保証されているというのは心強いです。
組み合わせプラン

楽天モバイルの組み合わせプランで通常利用する人が多いのは通話SIMとデータSIMのどちらかです。
050データSIMは少し特殊なので気にしなくて大丈夫です。
通話sim | データsim | |
ベーシックプラン | 1,250円 | 525円 |
3.1GBプラン | 1,600円 | 900円 |
5GBプラン | 2,150円 | 1,450円 |
10GBプラン | 2,960円 | 3,260円 |
20GBプラン | 4,750円 | 4,050円 |
30GBプラン | 6,150円 | 5,450円 |
組み合わせプランというのは
①通話+データ通信もしくはデータ通信のみ
②1ヶ月のデータ容量
の2つを自分で選んで組み合わせることができるプランです。
スーパーホーダイの魅力である国内通話かけ放題ですが、最近では無料アプリのラインで電話をしたりできるので、通話は必要だけどそこまで使う頻度は高くないという方はこちらがおすすめです。
ぼくは家にいるときはWi-Fi環境があるので、①通話+データ通信②3.1GBプランを契約しています。
ぼくが普段使用するのはインターネットでニュースや調べ物をしたり、ラインで連絡をとったりする程度で、音楽サービスや動画サービスはWi-Fi環境以外ではほとんど利用しません。
そういった使い方であれば、一番データ容量の少ない3.1GBでも使い切ってしまうことはほとんどありません。
音楽や動画を外で利用することはほとんどないなという方はまずは3.1GBで試してみてください。
容量の変更はいつでも無料でできるので、足りないと感じたら変更しましょう。

また、組み合わせプランは全てのプランで翌月までデータ容量が繰り越せるので、使わなかった分は無駄なく使えますし、たいてい前月からの繰越があるので多少使い過ぎても安心です。

スーパーホーダイは新規契約がお得

スーパーホーダイと組み合わせプランを説明しましたが、スーパーホーダイは新規契約の時しかお得になりません。
スーパーホーダイを新規に契約すると月々の料金が2年契約で500円引き、3年契約で1,000円引きになります。
ただし気をつけなければいけないのが、割引になるのは2年間だけというところです。
3年契約をしても月々の料金が1,000円引きになるのは2年まで、3年目は元の料金に戻ります。
とはいえ、長期契約の割引があるY!モバイルやUQモバイルでは割引期間が1年であること比較すると、楽天モバイルだけが割引が2年間続くのでかなりお得です。

では前置きが長くなりましたが、次から料金シミュレーションをしてみましょう。
・楽天モバイルは新規契約
・楽天会員
・2年は使用するつもり
料金シミュレーション:docomoで契約した場合
参考にdocomoでiPhone8に新規で乗り換えた場合を調べてみました。
機種代金:月額945円×24ヶ月(乗り換え割引適用)
5分カケホーダイ+3GBパケットパケットパック+インターネット接続サービス:月額6,000円
合計金額:6,945円(2年間で機種代あわせて166,680円)
料金シミュレーション:スーパーホーダイSの場合
使用する機種のパターンとしてはSimフリースマホの中でも群を抜いたスペックと低価格を両立している人気機種HUAWEIの最新シリーズP20 liteを購入する場合と日本でも人気の高いiPhoneの最新機種iPhone8の場合で比べてみます。
HUAWEIを使ったときの料金
機種料金:月額1,332円(税込1,439円)×24ヶ月( 販売端末一覧)
スーパーホーダイプラン(楽天会員+2年契約):月額1,980円
合計金額:3,312円(税別)(2年間で機種代あわせて79,500円)
iPhone8を使ったときの料金
機種料金:77,800円(参考価格、別途apple storeなどでSimフリーの端末の購入が必要)
スーパーホーダイプラン(楽天会員+2年契約):月額1,980円
合計金額:月額1,980円(税別)(2年間で機種代あわせて125,320円)
料金シミュレーション:組み合わせプラン3.1GBの場合
HUAWEIを使ったときの料金
機種料金:月額1,332円(税込1,439円)×24ヶ月
組み合わせプラン3.1GB:月額1,600円
合計金額:2,932円(税別)(2年間で機種代あわせて70,368円)
プラス別途通話料金(10円/30秒)
iPhone8を使ったときの料金
機種料金:77,800円(参考価格、別途apple storeなどでSimフリーの端末の購入が必要)
組み合わせプラン3.1GB:月額1,600円
合計金額:月額1,600円(税別)(2年間で機種代あわせて116,200円)
今のご自身の携帯料金と比較してどうでしょうか?
3,000円以上安くなるパターンが多いのではないかと思います。
もし今お使いのキャリアで、2年契約の満期が来ていなくて1万円程度の違約金がかかってしまうことを気にしているのであれば、今からすぐに変えましょう。
満期までの数ヶ月で何万円節約できるか計算してみて、その節約したお金で欲しいものを買ったり旅行の計画を立てたりしませんか?
スーパーホーダイと組み合わせプランは結局どちらを選べばいい?
料金シミュレーションから月額の料金の差が見えてきました。
スーパーホーダイと組み合わせプランを比較すると、月額で380円の差が出てきます。
この差は通話料金とデータ容量の差に関わります。
スーパーホーダイ:5分以内の電話かけ放題+データ容量2GB
組み合わせプラン:通話料金10円/30秒+データ容量3GB
通話料金だけで考えると、月に1分間の電話を19回以上する場合はスーパーホーダイの方がお得です。
電話じゃなくてLINEなどの無料アプリで連絡するというのであれば組み合わせプランの方がお得です。
実際の今の使い方を思い出してみて、どちらのプランが自分の使い方としてはあっているのか選んでくださいね。
楽天モバイルのメリット

楽天モバイルに契約するといくつもの魅力的なポイントがあるので簡単にご紹介します。
・MVNO業界シェアNo.1
・キャリアメールと同等のメールが使える
・パケットを繰り越せる
・楽天ポイントが貯まる、使える
・ダイヤモンド会員はさらに安くなる(ただし新規契約だけ)
・実店舗がある
MVNO業界シェアNo.1

やはりシェアNo.1ということは大きなメリットです。
小さなMVNOの会社が合併や買収される競争の激しくなってきている中で、「楽天」という大きな会社が経営していることの安心感はみなさんが感じているのでしょう。
シェアが拡大する→売り上げが上がる→更に魅力的なサービスを提案する
といったように、これから先の品質の向上やサービスの多様化にも期待できそうです。
キャリアメールとほぼ同等のメールが使える
MVNOに乗り換えると基本的にキャリアメール(docomo.ne.jpなど)が使えません。
キャリアメールの代わりにメールアドレスサービスが提供されることもありますが、その場合はデータの保存期間が30日間と決まっていたり、あまり大きな容量は保存できなかったりと使い勝手が悪いものが多いです。
しかし、楽天ではキャリアメールの代用として無料で楽天メール(@rakuten.jp)を使うことができ、専用の楽天メールアプリもしくは通常のメールアプリで使用することができ、しかも容量はGmailと同じ15GBなので、かなりのメールの送受信が可能です。
ぼくはかれこれGmailを8年以上使用していますが、今だに1GBしか容量を使用していません。
もちろんキャリアメールではないので携帯のメールとしてではなくパソコンのメールとして扱われるのですが、このとても優秀な楽天モバイルのメールサービスを無料で使用できるのは、他社と比較してもメリットは大きいです。
パケットを繰り越せる

組み合わせプランでも紹介しましたが、パケットは翌月までは繰越が可能です。
余ったデータ容量があれば、急に使用するデータが増えた月でも速度制限がかかりにくくなるという点で安心ですし、無駄なく使うことができます。
楽天ポイントが貯まる、使える

楽天市場を利用される場合、楽天モバイルの通話simを契約すれば通常ポイントから+2倍、つまり3倍のポイントがもらえるようになります。
また、毎月の料金を楽天カードで支払うとポイントが貯まります。
さらにこの貯まったポイントを支払いに使用することもできます。
楽天モバイルを利用することでポイントが普通よりたくさん貯めて、そのポイントを携帯料金の支払いや楽天市場での買い物など自由に使っちゃいましょう!
ダイヤモンド会員はさらに安くなる(ただし新規契約だけ)
普段から楽天市場をよく利用されていて、「ダイヤモンド会員」になっている人は更に1年間毎月の料金が500円安くなります。
楽天市場をいつも利用しているあなただけの特別な特典なので、ぜひ利用しましょう!
一定期間後の解約は違約金ゼロ

キャリアでよくある「2年契約縛り」と「契約解除期間」は違約金がかかるし、期間が終わると自動更新されてまた次の2年が始まるしと、とても面倒ですよね。
楽天モバイルは最低契約期間が1年というのがありますが、それを過ぎてしまえばどのタイミングで変更しても全く違約金はかかりません。
また、データ容量を変えるなどは手数料なしでできるのでずっと楽天モバイルを使う上では余計な費用はかかりません。
(※「スーパーホーダイから組み合わせに変える」などのプランをまたぐ変更は違約金の対象になります。)
実店舗がある

最初のMVNOの説明で店舗数を減らすことで人件費を減らし、格安で運用できるという説明をしました。
実際格安simは家電量販店やインターネットで売られているだけで店舗がないという会社が多いです。
しかし、楽天モバイルは格安なのにもかかわらず実店舗が全国に約250店舗(うち直営店が68店舗)あります。
店舗に足を運んで実際に端末を触れられること、契約プランについて店員さんと相談しながら決められることは安心できるポイントですよね。
また、設定などわからなくて不安な方でも、店舗で契約すれば端末の準備や面倒な設定など全てやってくれますので買ってからすぐに使うことができます。
楽天モバイルのデメリット

様々なメリットをご紹介してきましたが、もちろんメリットがあればデメリットもあります。
・お昼時と夕方はとても遅い
・速度は平均的
お昼時と夕方はとても遅い

これは楽天モバイルに限らず全てのMVNOに共通していますが、スマホを使用する人の多いお昼時(12:00〜13:00)と夕方(18:00〜19:00)は遅くなります。
キャリアの回線の一部を借りているのですが、そのスペースには限界があり、そこに通信が殺到すると情報やりとりが遅くなります。
通勤ラッシュの改札と同じで、普段はバラバラ人が通るので詰まることはありませんが、同じ時間に一気に人が降りると改札が詰まってなかなか出られませんよね。
ただ、動画を見たり写真がたくさんのっているサイトを見るのは少しストレスがありますが、LINEなどで連絡をとったり主に文字が表示されるサイトの表示には全く支障はありません。
速度は平均的
MVNO業界最速と言われているのはUQモバイルですが、楽天モバイルはそこまで通信速度が早くはありません。
極端に遅いわけでもなく、極端に早いわけでもなく、平均的な速度です。
画像アップロードする、動画サービスや音楽サービスをよく利用するというのであれば平均的な速度だとストレスが多いかもしれません。
しかし、自分はそういったものを外では利用しないというのであれば快適に利用できます。
まとめ

楽天モバイルとはどういった格安SIMなのかをまとめてお話ししてきました。
長い説明になりましたがいかがでしたでしょうか?
今まで格安SIMはどこがいいかわからないし、楽天モバイルも何がいいかわからないと思っていたかもしれません。
実際ぼくも乗り換える前は格安SIMってどこが良くてどれがいいのかとても迷いました。
しかしその中でも、楽天モバイルは普段から楽天でショッピングされている人だけでなく、楽天を使用していない人にとっても、とても魅力がいっぱいのMVNOでした。
これを機にキャリアから楽天モバイルへの乗り換えにチャレンジしてみてください!
また、不安のある方は楽天モバイルのメリットである実店舗にまずは足を運んで、実際に見て相談してみてくださいね!