スマホの機種として特に人気がある定番機種といえば、やはりiPhoneですよね。
携帯代節約のためにキャリアから格安SIMに乗り換えしたいけど、格安SIMでもiPhoneを使いたい人は多いはず。
格安SIMはドコモやau、ソフトバンクいずれかの回線を使っていますので、iPhoneが使えます。
ただし、SIMロックされているかどうかや、会社ごとに動作確認済機種が違うというところに注意する必要があります。
今回は格安SIMでiPhoneを使うときに知っておきたいことをまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
目次
ほとんどの格安SIMでiPhoneが使える

iPhoneは数あるスマホの中でも特に人気の端末なので、iPhoneユーザーは格安SIMに乗り換えても使い続けたいと思う人が多いでしょう。
格安SIMはドコモ、au、ソフトバンクのいずれかの回線を借りていますので、基本的にすべての格安SIMでiPhoneが使えます。
キャリアの回線を借りているということは、音声通話もデータ通信も、使っている電波の周波数は大手キャリアと同じだからです。
ご存知のようにiPhoneは日本の3大キャリアすべての周波数に対応していますので、格安SIMでも同じように使えるというわけです。
手持ちのiPhoneが格安SIMで使えるか確認するには

手持ちのiPhoneを格安SIMで使いたいときは、そのiPhoneがSIMロックされているかと、申し込みたい格安SIMで動作確認されているかの2点を確認しましょう。
この2点が問題なければ、格安SIMのSIMカードをiPhoneに装着して、簡単な設定をするだけですぐに使えるようになります。
使用しているiPhoneがSIMロック端末かSIMフリーか

まず最初に確認することは、端末がSIMロックされているのか、SIMフリーなのかということです。
ドコモで買った端末はそのままならドコモでSIMロックされていますし、同様にauで買った端末はauで、ソフトバンクで買った端末はソフトバンクでSIMロックされています。
格安SIMはドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線の3種類があります。
ドコモでSIMロックされた端末はドコモ回線の格安SIMでしか使うことができません。
同様に、auやソフトバンクでSIMロックされた端末は、対応する回線でしか使えません。
一方で、もし手持ちの端末がSIMフリーなら、3キャリアどの回線の格安SIMでも使えます。
つまり、プランや回線の種類は自由に選べるということになります。
アップルの公式ショップで買った端末や、携帯電話会社でSIMロック解除した端末はSIMフリーです。
格安SIMの公式サイトで動作確認済機種をチェック
持っているiPhoneを格安SIMで使うには、格安SIMで動作確認済みかどうか確認しておく必要があります。
確認方法はとても簡単で、格安SIMの公式サイトにアクセスすると動作確認済み機種一覧などというページがありますので、そこで持っているiPhoneのモデル名を探すだけです。
楽天モバイル動作確認ページ 公式サイトへ
たとえば、楽天モバイルの公式サイトでチェックしてみましょう。
動作確認済み端末のページでは、モデル名のキーワードを入力したり、メーカー名で絞り込みができます。
iPhoneの動作確認状況を知りたいときは、メーカー名を「Apple」で絞り込んでみましょう。
そうすると、楽天モバイルでは、iPhone 5以降の機種なら動作確認済ということがわかります。
また、iPhone 5シリーズはドコモモデルで動作確認ができており、iPhone 6以降のモデルはドコモとauで動作確認ができているということもわかります。
iPhone 4以前の機種は古すぎて使えない可能性がありますが、iPhone 5以降なら問題なく使えるということです。
このように格安SIMの会社ごとに動作確認済み端末の一覧があります。
まず手持ちのiPhoneのモデル名を調べて、申し込みを検討している格安SIMで使えるのかどうか確認しておくようにしましょう。
格安SIMでiPhoneは買える?残念ながら最新機種は買えません

格安SIMに新規加入するときに、もしセット端末でiPhoneがラインナップされていたら、一緒に購入したいと思う人も多いでしょう。
格安SIMでもiPhoneを買うことができるのでしょうか?
iPhone最新モデルはアップル直販か大手キャリアのみ
残念ながらiPhoneの最新モデルは、格安SIMでは販売されていません。
iPhoneは非常に人気の高いスマホで、国内での販売ルートは限られています。
iPhoneの最新モデルが買えるのは、アップルのオンラインストア直販か、またはドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリアを通して買うかいずれかです。
格安SIMがセット端末として扱っているのは、SHARPのAQUOSシリーズ、台湾のASUSや中国のファーウェイやOPPOなど、iPhoneの3分の1の価格で買えるSIMフリー端末がほとんどです。
大手キャリアと格安SIMでは端末ラインナップが大きく違っていて、iPhoneの新しいモデルは大手キャリアのみが取り扱っています。
もちろん、格安SIMでも最新のiPhoneがすでに手元にあるなら、それを格安SIMに持ち込んで使うことはできます。
格安SIMの公式サイトで動作確認機種に記載されていれば、メーカー直販で購入したiPhoneやキャリアで購入したiPhoneも格安SIMで使えます。
格安SIMでは旧モデルや中古iPhoneが購入可能
格安SIMでは旧モデルや中古のiPhoneがセットで買えることがあります。
たとえば、BIGLOBEモバイルの公式サイトを見てみると、旧モデルのiPhone 7が24回払いで音声SIMとあわせて売られています。
また、OCNモバイルONEの契約と端末のセットを販売しているgoo Simsellerでは、中古品のiPhone X、iPhone 8、iPhone 7そして海外版のiPhone SEが売られています。
このように、iPhoneの最新モデルがセットで購入できるのは大手キャリアだけですが、格安SIMでは旧モデルの商品や中古品を独自に仕入れて売っています。
旧モデルや中古品は単純に価格が安いので、料金を節約したい人にはメリットがあります。
とにかくiPhoneを安く使いたいと考えるなら、中古品と回線契約をセットで申し込むのもひとつの方法です。
まとめ
格安SIMはドコモ回線やau、ソフトバンク回線を使っていますので、iPhoneを使うことができます。
ただし、iPhoneの最新モデルは大手キャリアでしか買えませんので、最新モデルを使いたいならアップルのオンラインショップから購入するか、キャリアで購入したiPhoneを持ち込むことになります。
キャリアで購入したiPhoneはSIMロックされていますので、SIMフリーのiPhoneとして今後も使うには、解約時にSIMロック解除しておく必要があります。
もしくは、ドコモならドコモ回線、auならau回線というように、乗り換え前と同じ回線の格安SIMにすれば、SIMロック解除せずに使うこともできます。
手持ちのiPhoneが対応機種かどうか、SIMロック解除が必要かどうか、事前にしっかり確認してから申し込むようにしてください。